メインページ > 針生ヶ丘病院 > 発達心理課成育支援室 |
|
|
|
|
昨今の研究成果により、発達障害児・者への理解が深まり、支援の方法も大きく変化してきています。成育支援室においても、より効果的な支援が行なえるように、今後も更なる努力を続けて参ります。
一方で、診断と療育を希望される方の予約が一杯で、すぐに対応することができにくい状況にあり、多くの皆様にご迷惑をお掛けしている現状です。多くの方々のニーズに応えることができるように、課題の軽減と更なる質の向上をこれからも目指してまいります。
|
|
|
|
|
 |
学生のためのASDオンライン講座開設のお知らせ 令和3年9月14日更新 |
|
ASD(自閉症スペクトラム障害)は発達障害の中でも特に障害特性の理解が重要で、多くの配慮と支援を必要としています。当院では1991年からASDの方たちへの支援を積み重ねてきましたが、これまでの支援を通して学んできたことや実践を、ASDについて関心を持ち、理解したいと考えている学生の皆さんにオンライン講座(YouTube)でご紹介します。
講座の内容や申込み方法など詳しくはこちら(PDFファイル)をご覧下さい。
|
 |
発達外来初診受付についてのお知らせ 令和3年12月10日更新 |
|
「発達外来」は、発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD等)の診断名を持っている方、またはその疑いを持たれている方を対象とします。
次回は令和4年7月2日(土)に初診受付を行います。 受付日時と対象年齢をご確認の上、直通電話でお申し込み下さい。 詳しくは、こちらをご覧下さい。
|
|
|
|
|
 |
発達心理課の紹介 |
・ |
発達心理課は、発達障害児・者と、そのご家族に関わる業務を行っています。 |
|
|
 |
発達外来初診受付のご案内 |
・ |
「発達外来」は、発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD等)の診断名を持っている方、またはその疑いを持たれている方を対象とします。(18歳以上の方は精神科外来へお問い合わせ下さい)
|
 |
成育支援室分野の支援 |
・
・ |
成育支援室は、発達障害児・者とそのご家族を支援する部門です。
成育支援室における料金体系はこちら。
|
 |
発達障害デイケア分野の支援 |
・ |
発達障害デイケアは、当院で発達障害の診断を受けた青年と成人を対象としたプログラムです。 |
|
|
 |
当院に受診されていない方への支援:未登録相談 |
・ |
未登録相談では、当院に受診歴のない方の相談をお受けしております。 |
|
|
 |
専門職の支援:自閉症療育研修制度 2022年度の受講申込みを受付中です(令和4年2月7日更新) |
・ |
自閉症に関する理解、自閉症児とその家族に適切な支援のできる療育者育成を目的として、平成12年度から毎年実施しています。
|
|
|
|
|
|
|
連絡先 |
|
針生ヶ丘病院 発達心理課 |
|
|
〒963-0201
福島県郡山市大槻町字天正坦11 |
TEL |
|
024-926-1062(直通) |
FAX |
|
024-925-0166 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
針生ヶ丘病院トップページへもどる |
メインページへもどる |
(公財)金森和心会 針生ヶ丘病院
〒963-0201 福島県郡山市大槻町字天正坦11
TEL 024-932-0201 FAX 024-925-0166
|
|