|
|
皆様方におかれましては、平素より当院成育支援室の活動に対し、格別のご配慮とご協力を戴き心より御礼申し上げます。
2000年4月より、自閉症児が早期に居住地近くで療育を受けることができるよう、自閉症を深く理解し、自閉症児とその家族に適切な支援のできる療育者を各地域や関係機関に育成することを目的として「針生ヶ丘病院 自閉症療育研修制度」を開設いたしました。
皆様方におかれましては、本研修制度の趣旨を充分にご理解の上、熱意ある方々のご参加を切望致しますとともに、参加・運営へのご協力をお願い申し上げます。
|
|
 |
研修の目的 |
|
|
1.療育に必要な専門的知識と技術の習得 |
|
◇ |
自閉症の特性の理解 |
◇ |
コミュニケーションプログラムとして、スケジュールの設定、自立課題作成、おやつの場面での関わりなどを実践する
|
2.自己成長しようとし続ける姿勢を獲得する |
|
◇ |
セッションやアフターミーティングを通しての気づき |
◇ |
ワークショップによる内省
|
※ |
なお、この研修は受身的義務的参加で研修を続けることは難しいため、自発的、積極的姿勢での参加を期待します。
|
|
|
|
 |
研修内容 |
|
|
◇実践研修 療育クラスへの参加 |
|
1年間(4月〜翌年3月) |
月2回(全16回程度) |
火・水いずれかの午前中
|
◇理論研修 (日程は後日連絡) |
|
療育クラス研修とは別日に理論研修を行い、実践の裏付けを行う
|
◇ワークショップ (日程は後日連絡) |
|
自己成長のための研修
|
|
|
 |
対象 |
|
|
◇ 実際に自閉症の方々と継続的に関わりを持っている専門職を優先
|
|
|
 |
研修費 |
|
|
◇年額 220,000円(消費税込) |
|
※ |
原則として一括納入(郵便振込)とします。
分割納入を希望される方は、研修の受講が決定した後に、スタッフまでご相談下さい。
|
|
|
 |
申込方法 |
|
|
|
 |
修了要件 |
|
|
◇ |
年間の出席率は80%以上 |
◇ |
提出物やテストについては、基準ラインを超えること |
◇ |
自閉症の特性を配慮した関わりがある程度できること
|
|
|
|
★ |
修了者には「修了証」を発行します。
|
|
★ |
基礎研修終了後、応用研修を受けることが出来ます。詳細はスタッフまでご相談ください。
|
★ |
これまで本研修を受講された方々・・・ |
|
|
医師・看護師・心理士・言語聴覚士・作業療法士・保健師・教師・幼稚園教諭・
保育士・児童指導員・大学院生等
|
|